コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
教材共有サイト2.0−高大連携歴史教育研究会
TOP
最初にお読みください
教材データベース
よくある質問
関係リンク集
教材提供フォーム
教材提供フォーム(歴史総合)
教材提供フォーム(世界史探究)
教材提供フォーム(日本史探究)
お問い合わせ
単元
TOP
単元
ナショナリズム
ナショナリズム
「歴史総合」前期期末試験
2023年8月8日
タグ
テスト案
作者名
出崎幸史
大項目
B 近代化と私たち
中項目
1 問いを表現する
、
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
自由・制限
、
平等・格差
、
対立・協調
、
統合・分化
概念用語
市民革命
、
ウィーン体制
、
ヨーロッパの再編
、
アメリカ合衆国の再統一
、
近代化
、
民族運動
、
開国
、
自由主義
、
ナショナリズム
、
国民国家
、
帝国主義
キーワード
憲法
、
タンジマート
、
自由貿易
、
アヘン戦争
、
アロー戦争
、
インド帝国
、
南北戦争
、
ドイツ統一
、
ウィーン会議
、
植民地
、
奴隷制
、
スエズ運河
、
保護国
、
諸国民の春
探究科目等
考査・試験問題
続きを読む
11_「国民国家」としての統合は、工業化の必要条件・十分条件と、どの程度いえるだろうか?
2023年7月31日
タグ
授業用資料
作者名
濵野優貴
大項目
B 近代化と私たち
中項目
3 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
統合・分化
概念用語
アイデンティティ
、
国民意識
、
ナショナリズム
、
民族自決
キーワード
ビスマルク
、
イタリア統一
、
ロシア帝国
、
クリミア戦争
、
鉄血演説
、
サルデーニャ王国
、
南北格差
、
ドイツ帝国
続きを読む
10_1848年の革命は、どのような人々を、どの程度自由にしたといえるだろうか?
2023年7月31日
タグ
授業用資料
作者名
濵野優貴
大項目
B 近代化と私たち
中項目
3 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
対立・協調
概念用語
ジェンダー
、
ナショナリズム
キーワード
ウィーン体制
、
1848年革命
、
諸国民の春
続きを読む
07_「国民意識(ナショナリズム)」の芽生えと広がりは、どのような成果と課題を生んだだろうか?
2023年7月31日
タグ
授業用資料
作者名
濵野優貴
大項目
B 近代化と私たち
中項目
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
平等・格差
、
統合・分化
概念用語
ナショナリズム
、
国民国家
、
国民意識
キーワード
プロイセン
、
フィヒテ
、
ゲーテ
、
ボリバル
、
ナポレオン=ボナパルト
、
ドイツ帝国
、
ビスマルク
、
ラテンアメリカ
、
クリオーリョ
、
大陸封鎖令
続きを読む
06_「国民」とは、どのような人同士のことを指すのだろうか?
2023年7月31日
タグ
授業用資料
作者名
濵野優貴
大項目
B 近代化と私たち
中項目
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
平等・格差
、
統合・分化
概念用語
差別
、
アイデンティティ
、
国民意識
、
ナショナリズム
、
民族自決
キーワード
ジグソー法
、
フランス革命
続きを読む
ウルトラマンと沖縄 過ぎ去らない過去とどう向き合うか?
2023年3月27日
タグ
授業プリント
作者名
濵野優貴
大項目
A 歴史の扉
、
D グローバル化と私たち
中項目
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
、
3 主題の設定と資料を活用した課題の考察
、
4 観点に沿った現代的な諸課題の展望
5つの観点
平等・格差
、
対立・協調
概念用語
アイデンティティ
、
国民意識
、
ナショナリズム
、
民族自決
、
差別
キーワード
米軍基地
、
沖縄国際海洋博覧会
、
ベトナム戦争
、
沖縄
、
沖縄返還
続きを読む
ベトナム戦争は、どのような性質の戦争だったと記憶されるべきでしょうか?
2023年2月8日
タグ
授業プリント
、
授業案
作者名
佐伯佳祐
大項目
D グローバル化と私たち
中項目
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
開発・保全
、
平等・格差
、
対立・協調
概念用語
世界システム論
、
資本主義
、
ナショナリズム
、
共産主義
、
冷戦
、
脱植民地化
キーワード
ホーチミン
、
反戦運動
、
マスメディア
、
学生運動
、
従属理論
、
ベトナム戦争
続きを読む
音楽はファシズムにどのように利用されたのか?
2023年1月11日
タグ
授業プリント
作者名
高野晃多
大項目
C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
概念用語
音楽史
、
ナショナリズム
、
ファシズム
キーワード
クラシック音楽
、
ワーグナー
、
ホロコースト
、
ヒトラー
、
ユダヤ人
続きを読む
【大衆化と私たち】単元3:民主主義って良いもの?〜「デモクラシー」の形はみんな同じ?〜
2022年10月12日
タグ
授業プリント
作者名
徳原拓哉
大項目
C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
5つの観点
自由・制限
、
統合・分化
概念用語
大衆化
、
ジェンダー
、
民主主義
、
ナショナリズム
、
国民国家
、
帝国主義
、
ファシズム
、
全体主義
キーワード
日露戦争
、
人種差別
、
ジグソー法
、
第一次世界大戦
、
日清戦争
続きを読む
「国民」とは、どんな人々を指しているだろうか。「国民」を自分なりに定義してみよう!
2022年7月14日
タグ
授業プリント
、
授業用資料
作者名
山根友樹
大項目
B 近代化と私たち
5つの観点
統合・分化
概念用語
ナショナリズム
、
国民国家
、
国民統合
、
近代化
、
国民
、
国語
キーワード
ジグソー法
続きを読む
なぜ「国民」として一つにまとまることが問題を生じさせるというの?
2022年6月14日
タグ
授業プリント
作者名
武井寛太
大項目
B 近代化と私たち
5つの観点
平等・格差
、
統合・分化
、
自由・制限
概念用語
ナショナリズム
、
国民国家
、
国民統合
、
マイノリティ
キーワード
ジグソー法
続きを読む
なぜ、国際連盟に加盟しなかったアメリカがワシントン会議を主催し、東アジアにおける情勢変化の調整を図ったか。
2022年4月4日
タグ
授業プリント
作者名
野渡智博
大項目
C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
中項目
4 観点に沿った現代的な諸課題の展望
5つの観点
対立・協調
概念用語
ナショナリズム
、
ワシントン体制
、
協調外交
キーワード
国際連盟
、
ヴェルサイユ条約
、
ワシントン会議
続きを読む
国際秩序の変化は人の移動や国民の意識にどのような影響を与えたのだろうか
2022年3月10日
タグ
授業プリント
作者名
坂澤茂樹
大項目
C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
中項目
1 問いを表現する
、
4 観点に沿った現代的な諸課題の展望
5つの観点
統合・分化
概念用語
国民国家
、
国民統合
、
移民(人口移動)
、
エスニシティ
、
ナショナリズム
キーワード
ヘイトクライム
、
人種差別
、
外国人労働者
続きを読む
『現代の「私たち」の生活や社会は「近代化」の影響を受けている』ということを、あなたはどのように説明しますか?
2022年3月10日
タグ
授業プリント
作者名
西岡拓馬
大項目
B 近代化と私たち
中項目
2 主題の設定と資料を活用した課題の考察
5つの観点
統合・分化
概念用語
国民
、
ナショナリズム
、
国民国家
、
国民統合
、
市民革命
キーワード
ドイツ帝国
、
ビスマルク
、
フランス革命
、
南北戦争
、
ナポレオン=ボナパルト
、
アメリカ独立革命
続きを読む
MENU
TOP
最初にお読みください
教材データベース
よくある質問
関係リンク集
教材提供フォーム
教材提供フォーム(歴史総合)
教材提供フォーム(世界史探究)
教材提供フォーム(日本史探究)
お問い合わせ
PAGE TOP