「日本人」とは誰か?
教材のねらい
英理女子学院高等学校の田中萌葵先生からの提供です。
田中先生からのメッセージ
2025年8月24日(日)の高大連携歴史教育研究会の第2部会パネルの報告の中に含まれた実践です。
国民形成が他者の「排除」と対になって行われることを学び、排除される側の人びと(マイノリティ)の経験についての想像力・共感力を高めることを目的に作成した教材です。
専門とする沖縄の人びとの経験に焦点を当てましたが、アイヌの人びと、朝鮮の人びと、台湾の人びとの経験からも学ぶことができると思います。
また、沖縄の人びとが同化に「抗った」面や、沖縄の人びとが積極的に同化を受け入れていった様子が示せると、より良い教材になったかもしれません。
参考文献・資料
- 池田明史ほか『高等学校 歴史総合』第一学習社、2025年。
- 近藤健一郎「近代沖縄における方言札の実態-禁じられた言葉-」『愛知県立大学文学論集 国文学科編』53号、2005年3月所収。
- 並松信久「太田朝敷の地域発展論-沖縄の『独立自尊』をめぐって」『京都産業大学論集 人文科学系列』40号、2009年3月所収。
- 渡部竜也、井手口泰典『社会科授業づくりの理論と方法-本質的な問いを生かした科学的探求学習』明治図書、2000年。
この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。
単元に含まれる教材
この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。