「歴史総合」2024年度前期中間試験
教材のねらい
国立音楽大学附属高等学校の出﨑幸史先生からの提供です。
出﨑先生からのメッセージ
今年度も「歴史総合」の授業を担当することになり、定期試験を作成しました。昨年度と授業の内容には大きく変化がなく、昨年度と同様の方針で試験を作成することになりましたが、早くも2年目にして出題にあたって使用する資料等の「ネタ切れ」に直面をしています。そのため、同様の資料を用いることを正当化するために会話文に授業と同じ資料を定期試験において多用すること、昨年度と同じ資料を利用した出題することを生徒の会話文に盛り込んでいます。なかなか教材研究が進まない中で、定期試験作成にあたり、授業を進めながらどのような出題をしたらよいのかを考えていますが、結局は直前になって使用する資料等を探すことに苦労をしております。
授業の教材の公開に比べて定期試験の公開の分量が少ないように感じます。質の高い問題とはいえませんが、問題の公開を通じて試験問題の作成方法や使用資料等に関する情報交換が盛んになればと考えております。アドバイス等をいただければと存じます。また、このような問題でも公開できていますので、ぜひ先生方の定期試験の問題についても公開していただけますと幸いです。定期試験に関する分野においても教材サイトでの活性化を期待しております。
参考文献・資料
- 教科書
・歴総711『高等学校新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来』(第一学習社) - 参考資料(書籍)
・浅田實『東インド会社』(講談社)
・上田信『中国の歴史09 海と帝国 明清時代』(講談社)
・川北稔『砂糖の世界史』(岩波書店)
・立花雄一編『横山源之助全集2』(社会思想社)
・旦部幸博『珈琲の世界史』(講談社)
・角山栄『茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会』(中央公論新社)
・長谷川貴彦『産業革命』(山川出版社)
・村山高『世界綿業発展史』(日本紡績協会)
・山本茂実『あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史』
・エンゲルス著、岡茂男訳『イギリスにおける労働者階級の状態』(大月書店)
・ジュール=ヴェルヌ著、江口清訳『80日間世界一周』(角川書店)
・ディヴィッド=エルティスら著、増井志津代訳『環太平洋奴隷貿易歴史地図』(東洋書林)
・『アカデミア世界史』(浜島書店)
・『グローバルワイド最新世界史図表』(第一学習社)
・『新詳歴史総合』(浜島書店)
・『詳説日本史図録』(山川出版社) - 参考資料(写真)
・紫禁城に掲げられた扁額
・製糸工場で働く女性たち - 参考資料(絵画)
・鮮斎永濯『小学入門教授図解』
・和田英作「波頭の夕暮」
・渡辺崋山「一掃百態」
・「イギリスの白人奴隷たち」
・アンティグア島におけるサトウキビの収穫
・奴隷売買の様子
・ロンドンのコーヒーハウス
・1500年頃・1900年頃の世界のGDPを示すカルトグラム
この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。
単元に含まれる教材
この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。