江戸時代の日本は、どのくらい「鎖国」していたのか?

教材のねらい

京都教育大学の中村翼先生からの提供です。

中村先生からのメッセージ

京都教育大学の「日本史概論」(通史)の授業レジメです。
受講生は、教育学部社会領域専攻1・2年生を中心とする約60名です。

エキスパート課題は次の①~③です。
貿易(+貿易管理)、自国意識・異国認識、産業構造・・・の3つの観点から日本の「鎖国」について考えてもらいました。

大学と違い、高校は1回の授業時間が短いので、①~③を各時間で行い、まとめの課題でMQにとりくむ・・・という方法もありかと思います。

①「長崎口」から考える
・SQ:中国・オランダとはどのくらい貿易をしていたのだろうか?
・SQ:貿易管理の仕組みは、どのくらい「閉鎖的」だったのだろうか?

②自国意識から考える
・SQ:江戸時代の日本人は、自分たちを日本人だと思っていたのだろうか?
・SQ:日本の人々は、「外国」からの使節をどのようにみたのだろうか?

③日本の産業から考える
・SQ:近世日本はどの程度、自給自足ができていたのだろうか?
・SQ:「昆布ロード」って、何だ?

参考文献・資料

  • 羽田正編『〈東アジア海域に漕ぎ出す1〉海から見た歴史』(東京大学出版会、2013 年)
  • 大阪大学歴史教育研究会『〈改訂版〉市民のための世界史』(大阪大学出版会、2024年)

この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。

単元に含まれる教材

この先に含まれるコンテンツは会員限定のコンテンツです。

コメント

コメントはログイン中の会員のみ表示されます。