この戦争をどのようなものとして記憶していくべきでしょうか?
教材のねらい
湘南学園中学校高等学校の山根友樹先生からの提供です。
山根先生からのメッセージ
戦後80年を前に、勤務校(湘南学園中高)で実践した特別授業の教材です。
教材は、「戦後80年を見据えて、戦争のことを学びたい、考えたい」という、勤務校の有志の生徒たちが集まって立ち上げられた「平和プロジェクト」からの依頼をうけ、作成しています。
教材の作成にあたり、「身近な戦争のことを知りたい」「様々な角度から多面的に戦争を学びたい」というプロジェクトメンバーからの要望を踏まえ、以下のようなねらいを設定し、教材を構想しました。
〇「戦後80年」を前に、戦争を体験した人々が次々に世を去り、新たな「記憶」の継承が求められていることを踏まえ、戦争の「記憶」をいかなる形で継承していくべきか考えてほしい。
〇その材料として、勤務校が立地しており、また多くの生徒にとってもなじみ深い藤沢・湘南の地におけるアジア・太平洋戦争に関する様々な「記憶」と生徒たちを出会わせたい。
〇日本や地域における「被害」の側面を強調する「記憶」ではなく、「加害」の「記憶」をも継承してほしい。
以上をふまえ、「戦後80年。湘南学園の私たちは、この戦争をどのようなものとして記憶していくべきでしょうか」という問いをメイン課題にすえ、知識構成型ジグソー法で教材を作成しました。
通常、問いの答えを具体的に想定して資料を構成しますが、今回の授業の特性上、「異なる『記憶』を読み解き、代弁する中で戦争を見つめ、対話的に学ぶ」ことを重視し、問いの答えをあらかじめ具体的に考えることはせず、ジグソー活動が終わった段階で、クロストークにあたる部分を、プロジェクトメンバ―主導の感想交流で代替する形で実施しています。
以上のような大枠を有している授業ですので、歴史総合の大項目Cの終盤で活用できる教材になっています。また、今回は「被害の記憶」と「加害の記憶」の構造をメインにすえた授業になっていますが、「抵抗」の視点を加えたり、あるいは事前に「記憶」に関する授業を用意することで、より深みのある授業になるだろうとも感じています。
ご意見、ご批判賜りたく思います。
参考文献
- 『湘南学園三十年の歩み』学校法人湘南学園、1963
- 『父と母の戦争体験 湘南学園小学校6年 ばら組、こすもす組』、1973 ※書籍ではなく文集です
- 神奈川と朝鮮の関係史調査委員会 編『神奈川と朝鮮 : 神奈川と朝鮮の関係史調査報告書』神奈川県渉外部、1994
- 神奈川県歴史教育者協議会 編『神奈川県の戦争遺跡』大月書店、1996
- 大貫英明 神崎彰利 福島金治 西川武臣 編『神奈川県の歴史』山川出版、1996
- 藤沢市教育委員会 博物館建設準備担当 編『FUJISAWA 1945-1959 アメリカ軍の見た藤沢』藤沢市教育委員会、1999
- 藤沢市教育委員会 博物館建設準備担当 編『市民が語る十五年戦争』藤沢市教育委員会、2000
- 『太平洋戦争幻の侵攻「コロネット作戦」本土攻略の上陸地は茅ヶ崎』タウンニュース(https://www.townnews.co.jp/0603/2018/08/10/444045.html)(公開日2018.8.10)(2024.11.03閲覧)