ヨーロッパ史
ドイツ史はそもそも存在するのか?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 菊池良生『神聖ローマ帝国』(講談社、2006年)を資料として、神聖ローマ帝国の実態について考える教材となっています。 容量:237kb ダウン (さらに&hell […]
「近世」ヨーロッパの特徴を考える
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 柴田三千雄『フランス史10講』(岩波書店、2006年)を資料として、「近世」や「主権国家」、あるいは当時のアジアとヨーロッパの関係について生徒に考えて (さらに&hell […]
ジャンヌ=ダルクは英雄?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 フランスの国民的ヒロインとして知られるジャンヌ=ダルクの評価を、彼女が生きた時代の社会状況や政治状況を加味して考えます。 *本教材に関連するテスト案も (さらに&hell […]
信じれば、救われる?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 「14世紀の危機」による社会混乱は、キリスト教の教えに対する不信感を植え付けました。そうした状況下における「信仰」のあり方を史料を通じて考えます。 容 (さらに&hell […]
「14世紀の危機」は何を変えたか?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 ペストの大流行を端緒とする社会混乱として知られる「14世紀の危機」の具体的中身を、史料や統計情報をもとに整理し、当時の人々の生活に与えた影響を考えます (さらに&hell […]
十字軍は聖なる戦いといえるか?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 十字軍に関連する史料を読み、その目的を「宗教的」か「物質的」か生徒に判断させ、十字軍遠征の歴史的評価を再考します。 容量:293kb ダウンロ (さらに&hell […]
海賊史で考える17世紀後半のカリブ世界(映画「カットスロートアイランド」を通して)
山口県立宇部西高等学校の藤村泰夫先生からの提供です。 17世紀後半のカリブ海で海賊行為が拡大していった背景について、映画「カットスロートアイランド」とそれに関連する複数資料の読解を通して考察します。 (さらに&helli […]
ルターの改革は何を変えた?
愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 「宗教改革」を「宗教」に限定して理解するのではなく、史料を通じて「ヨーロッパ社会に与えた影響」というより広い視点で考えます。 容量:304kb (さらに&hell […]