「旧課程科目」の教材データのリンク切れ記事の修正を行いました。リンク切れは旧サイトからの移動の際に生じたもので、 ご利用の皆様には大変ご不便をおかけいたしました。現在も確認の途中ですが、下記の記事はダウンロード可能な状況となっておりますのでお知らせいたします。

高校世界史「歴史とは何か」
ビッグファミリーからの問いかけ(移民を考察)
ビッグファミリーからの問いかけ(移民を考察)
世界史A フランス革命
「慰安婦」問題への視座
ドイツ商船R・Jロベルトソン号漂着事件における「博愛美談」再発見―宮古島・日本・ドイツ―
身近な地域史と日本史・世界史との関わり
尖閣問題の歴史的背景
明治維新と開港場体制
日清戦争と東アジアの構造変動
世界戦争としての日露戦争
辛亥革命と中華民国
東南アジアの植民地時代
東南アジアのナショナリズム
東南アジアの歴史(前近代史)を生徒はどのように学ぶべきか
インド大反乱とインド帝国
インド・ナショナリズムの形成と発展
「ジハード」の用語から批判的思考力を評価する例
(イスラーム世界の拡大)アラジンって何人?
カリフって何だ
史料が語るイスラームの分裂
遊牧しない遊牧民!?
オスマン帝国の近代化
国民文学から国民国家を考える
つくられた国民国家~イスラエル~
国民国家の排除と包摂~理念の共和国USA~
総力戦としての第一次世界大戦
ロシア革命
ヴェルサイユ体制
世界恐慌と全体主義の台頭(ヒトラー)
ウィーン体制下の「平和」を問う
ゲルマン人への対応を問う
リンカンと奴隷制度
「戦間期」の繁栄と世界恐慌
帝国主義と世界分割
西アジア・北アフリカの近代国家形成とパレスチナ問題の起源
「近世」ヨーロッパの特徴を考える
イギリス革命をどう捉えるか
ドイツ史はそもそも存在するのか?
近世文化と女性
君主のあり方を考える
絶対王政の理念と現実
東インド会社の経営は成功?失敗?
「皇帝」か、「国王」か?
レオ3世と国王カールの駆け引き
レオ3世とカール大帝の目的を思考する例
ジャンヌダルクの評価、明の政策判断、サティーの問題、アフリカ支配の問題
戦後の日本と世界
映画「もののけ姫」で読み解く中世日本の歴史
「歴史」を学ぶとは何か
旧石器時代・縄文時代・弥生時代
欧州議会はなぜストラスブールにあるか?
古墳時代・小国の分立・大陸文化の摂取
「承久の乱」について考える

0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments